2/7 2/8 どんどんポジションを変えてくならどんどん合わせるのみ!!コジコジガイドの解説アリ

どうもコジコジです‼️

昨日の場所で…なんて保証ができないこの春になりきれてない絶妙なタイミング

なんだけどこのタイミングだからドンピシャで合わせれたらサクッと嘘みたいに食うのよねって感じなんです

だから簡単な話し1日に同じポイント3回はみたりするの当たり前です

居ても食わないでもそこに居続けてる理由があるんだから食わせれるタイミングもあるはず

この画像見たらわかる方も居るんですがわからないのが普通です(笑)

白い線が上から下に何本かありますよね!

それがバスで右側の黒い丸が魚の影ですってことは?

左から太陽が当たり右側に影が…魚は浮いて回遊してますね

これだいたいバスなんです

地べたについてるとこのように影は映りません

いいエリアにはずーっとこの魚がフラフラしてるのが魚探で映し出されるので狙いますがなかなか簡単には釣れてくれないので何回も入り直す…

と!このような魚が必ず居るとゆう確信のスポットを数十ヶ所持ってればランガンしてるように見えても確実に居るエリアでのタイミングを合わせてるので集中力はきらせませんよ~

スイムジグでの初フィッシュはコジコジ釣りチャンネルで紹介させていただいた通りお伝えし

http://【スイムジグ初心者】難しくしてるのは自分だ!!【琵琶湖】 https://youtu.be/dPQo8fYr-1Y

m氏見事見事キャッチ

釣り上手GONさんは安定のこっそりフィッシュ藍

知らん間に竿曲がってるんだよなぁいつも(笑)

いつも繊細な釣りお見事です

こちらは琵琶湖に何ヶ所もある漁礁(石や沈めた船そして中空なコンクリートブロックが沈められている)にてヒット!!

この漁礁もまた根がかりしやすいのでシンカーの重さやシンカーの形状を気にしたりする事も大事

フリーリグとゆってもシンカーにも種類が多いのでその場にあった物をセレクトしましょう!

丸型の場合

よりボトムを感じやすく尚且つテキサスリグよりは挟まりにくいのでちょっとややこしいところなどで使用

スリム型

フォールがより早く落ちる=底取りをしやすくなるのでどんどん落としていくダウンヒル(投げてから深い場所にかけ下がる場所)やウィードの上下がちょっとあるような場所で使用などなど

色々理解しながらその場にあったシンカーや重さ…ワームなどを使うことで釣れやすくするが大切だとおもいます!

これ最近めちゃくちゃ釣れてるワームだけど全然釣れねーじゃん

それがその場に合ってるか合ってないか…なんです

餌でもその場にいないような餌なら釣れにくくなるしその場に合った餌なら簡単に食うなんてのも海では当たり前なのできっとバスでも同じ

そんな事を気にしてたらキリがないんだけどバスフィッシングの面白いところは好きなルアーで当てはまる状況が絶対訪れること

スイムジグでもフリーリグでもはたまたトップウォーターでも

トップウォーターも投げ続けているとタイミングが合い真冬でもとゆう話も聞きます☺️

なので僕はスイムジグとフリーリグをどのタイミングでどこでやるかを見ながら探してガイドを行ってます

インサイド側の沈みものへの反応がよかったここ数日

フリーリグにて背中に噛まれたような跡があるバスをキャッチ

もちろん魚探にもフラフラバスがうつっていたので夕方に本日初スピニング投入

ネコリグでじっくり狙っていただくといきなりドラグなるぐらいのバイト

いきなりビックリだわ(笑)

そんなドラマがあり全員安打な7日

8日

前回にラストのフリーリグにてモンスターをラインブレイク。

それを捕りにリベンジにお越しくださいました

前回の敗因それは…ライン巻き替え…てなかった…

今の時期ワンチャン…デカいっす…

フックとラインは唯一のバスと繋がる所なのでしっかりしなかん!!

今回はすべて巻きかえて万全の体制‼️

スイムジグをやるもノーバイト

フリーリグでも午前ノーバイト

午後からん?

があるも…。

それでもすごい集中力。

琵琶湖の釣りに慣れておりいつ来ても捕るとゆう集中力にバスが惚れてくれました

初バスは50アップスタート

ネコファット4のフリーリグにて気持ちよすぎるフルフッキング

今頃はみなさんで美味い鰻食いながら今日の話ししてるのかな☺️

コジコジガイド4月まだまだ空いておりますのでよろしくお願い致します

akhs8008 について

コジコジこと、小島明久です。 愛知県生まれ、幼少期から釣りがいつも側にあり、欠かせない存在となりました。 2013年に本格的に滋賀に移住し、ガイド業を開始しました。 釣りが大好きで琵琶湖ならではの釣りだけでなく、川釣りのような繊細な釣りまで、幅広い釣りを求めております。 そして、皆さまにももっともっと釣りの楽しさを知って頂き、次に繋がる内容になるよう魚釣りの楽しさ、琵琶湖の素晴らしさを伝えさせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリー: ガイド日誌, ブログ, 釣り解説(絵付) パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です